冬の三陸一泊旅 part2 3月25日(土) 8:00 ホテルを出立。昨日と同様に国道45号を戻るが、ガソリン計の針はレッドゾーンに。釜石市内で補給しないまま走っていたが、ガススタンドがなかなか無い!ハラハラしながら進んでいたが、大船渡市に入りやっとこさ発見した! 8:40 満タン 9:00 昨日も立ち寄った(道の駅:さんりく)でいっぷく! 
無料休憩所でこんなものをみつけた。
スーパーカブのガチャガチャ。6種類のバージョン、1個 300円 すかさず買おうとしたがコイン投入口にテープ止めが。なんで~!? よく見たら中は空っぽだ。う~ん、残念! 国道を逸れ半島の方へ~
10:00 [碁石海岸] とおちゃこ。ここはね~来たことがあるかないか記憶にない。初めてかも!?
大船渡市は歌手の新沼謙治さんの故郷なんで、自分も好きな曲「おもいで岬」の歌碑がありましたね。
まだ出来て間もないのか、綺麗なキャンプ場もありましたね。



松林を抜けて海側へ。

カワイイ灯台ですなぁ。そこからこんな景色が。
カブ君で下りられる磯辺へ。
「碁石海岸」の名の由来、黒くて丸い石だらけ。碁石よりは大きめですがね。


岩に打ち寄せる波の音 砕けるしぶき なんかいいですねぇ。 15時前には帰宅 [本日走行:174km}
往復350km弱、日帰りでも可能な距離ですが、のんびりと見てまわるのがカブの旅。次はどこへ~

無料休憩所でこんなものをみつけた。

スーパーカブのガチャガチャ。6種類のバージョン、1個 300円 すかさず買おうとしたがコイン投入口にテープ止めが。なんで~!? よく見たら中は空っぽだ。う~ん、残念! 国道を逸れ半島の方へ~
10:00 [碁石海岸] とおちゃこ。ここはね~来たことがあるかないか記憶にない。初めてかも!?

大船渡市は歌手の新沼謙治さんの故郷なんで、自分も好きな曲「おもいで岬」の歌碑がありましたね。

まだ出来て間もないのか、綺麗なキャンプ場もありましたね。




松林を抜けて海側へ。


カワイイ灯台ですなぁ。そこからこんな景色が。

カブ君で下りられる磯辺へ。

「碁石海岸」の名の由来、黒くて丸い石だらけ。碁石よりは大きめですがね。



岩に打ち寄せる波の音 砕けるしぶき なんかいいですねぇ。 15時前には帰宅 [本日走行:174km}
往復350km弱、日帰りでも可能な距離ですが、のんびりと見てまわるのがカブの旅。次はどこへ~
スポンサーサイト
冬の三陸一泊旅 「まえがき」 二日間の休みはとってあったんですが、一泊旅か日帰りか家でバイクいじりか直前まで未定。そこへ妹様からホテルの3.000円割引券をゲット!これで一泊旅決定! 東北はまだまだ冬、秋田・山形・福島は除外し岩手県でも雪のないであろう太平洋沿岸を選ぶ。今回はまだ冬装備のカブ90とGO!
3月24日(金) 母親をデイサービスの送迎に預けてからの出発で9時30分になったが、今日は200キロ足らずの行程なので余裕はあるさ。
1時間ほど走り早くもお決まりの[道の駅:林林館]にて抹茶ラテ一服。前日にオイル交換したのですこぶる快調にカブ君ははしる~!
それより一気に気仙沼市へ侵攻し、正午にお気に入りの
[K-port] に立ち寄る。
何度か紹介してますが、俳優の渡辺謙さんがオーナーです。ランチタイムなので、ピザ・サラダ・珈琲のセットをオーダー。
トイレには謙さん出演の米国版ゴジラが。
「海のパイナップル」とも云われる‘ホヤ‘って知ってますよね、それをゆるキャラにしたのが「ホヤぼ~や」ですが認知度が(笑) この後はR45を走り[陸前高田市]に侵攻。震災前は[高田松原]という綺麗な海岸線が続いていたが津波で壊滅。
以前には立ち寄った大型で人気のあった道の駅も今は無残な姿。
14:20 山あいの道の駅「さんりく」で休憩。宮城スタート時は7℃あったが、岩手に入り4~5℃に低下ウェアも冬支度だが空はどんよりここまで結構寒い!

この後、私とカブ君を予想だにしない自然の猛威が襲うのであった! 更にR45を釜石市へ向かって走るが峠道、前方の空が真っ白だ。猛烈な雪が降ってきた~!気温表示は2℃だ~! 積雪はないが路面はジャブジャブ 、大型ダンプの後ろなんで
泥水シャワーを浴びながら峠を越えると釜石市街は路面もドライで晴れていた。本日の観光メインである物が見えてきた。おお、麗しき後姿!

15:20 {釜石大観音} にとおちゃこ。数十年ぶりですねぇ。

入口で拝観料500円を上納し、エスカレーターで登る。

まあまあ高いとこですよ。交通安全祈願をします。それから、仏舎利塔の中を拝謁する。

中には様々な仏像が展示してますが、ビデオ撮影に夢中で写真は少な目でした。観音様は色っぽい!?



外回りの風景撮りましたよ。







観音様の魚を抱いてる腕が見えるのですが、その上に穴があります。そこまで登るのですよ~!
こちらが観音様の中に入る{胎内めぐり}と称する入口ですよ。らせん状の狭い階段をひたすら上る。

わしにはキツイって! 観音様自体は48.5メートルだが展望台は海抜120メートルらしいです。狭い穴をくぐって金網フェンスで囲った狭い場所へ出てみる。


高いですよ~。 いい眺め、見上げると観音様の顔が!
帰りに100円で参拝記念証がもらえるというのでお頼みする。ペラペラのコピー用紙だろうなと思ってたら、なかなかの厚手の証にありがたやー。
駐車場までの帰り道は歩いて下るシステムですな。16時を過ぎたのでホテルへ向かうが、途中でイオン釜石で夕食その他を調達です。


吉牛があったので牛丼とけんちん汁にしたよ。ホテルにチェックイン! 通常価格7.300円であるが3.000円割引で、4.300円(朝食付き)なりよ。早速、大浴場であったまりのんびりとした夜は更け行くのである。 本日走行170km 続きはまた後日改めて。
3月24日(金) 母親をデイサービスの送迎に預けてからの出発で9時30分になったが、今日は200キロ足らずの行程なので余裕はあるさ。

1時間ほど走り早くもお決まりの[道の駅:林林館]にて抹茶ラテ一服。前日にオイル交換したのですこぶる快調にカブ君ははしる~!

それより一気に気仙沼市へ侵攻し、正午にお気に入りの
[K-port] に立ち寄る。

何度か紹介してますが、俳優の渡辺謙さんがオーナーです。ランチタイムなので、ピザ・サラダ・珈琲のセットをオーダー。

トイレには謙さん出演の米国版ゴジラが。

「海のパイナップル」とも云われる‘ホヤ‘って知ってますよね、それをゆるキャラにしたのが「ホヤぼ~や」ですが認知度が(笑) この後はR45を走り[陸前高田市]に侵攻。震災前は[高田松原]という綺麗な海岸線が続いていたが津波で壊滅。

以前には立ち寄った大型で人気のあった道の駅も今は無残な姿。

14:20 山あいの道の駅「さんりく」で休憩。宮城スタート時は7℃あったが、岩手に入り4~5℃に低下ウェアも冬支度だが空はどんよりここまで結構寒い!


この後、私とカブ君を予想だにしない自然の猛威が襲うのであった! 更にR45を釜石市へ向かって走るが峠道、前方の空が真っ白だ。猛烈な雪が降ってきた~!気温表示は2℃だ~! 積雪はないが路面はジャブジャブ 、大型ダンプの後ろなんで
泥水シャワーを浴びながら峠を越えると釜石市街は路面もドライで晴れていた。本日の観光メインである物が見えてきた。おお、麗しき後姿!


15:20 {釜石大観音} にとおちゃこ。数十年ぶりですねぇ。


入口で拝観料500円を上納し、エスカレーターで登る。


まあまあ高いとこですよ。交通安全祈願をします。それから、仏舎利塔の中を拝謁する。


中には様々な仏像が展示してますが、ビデオ撮影に夢中で写真は少な目でした。観音様は色っぽい!?




外回りの風景撮りましたよ。








観音様の魚を抱いてる腕が見えるのですが、その上に穴があります。そこまで登るのですよ~!

こちらが観音様の中に入る{胎内めぐり}と称する入口ですよ。らせん状の狭い階段をひたすら上る。


わしにはキツイって! 観音様自体は48.5メートルだが展望台は海抜120メートルらしいです。狭い穴をくぐって金網フェンスで囲った狭い場所へ出てみる。



高いですよ~。 いい眺め、見上げると観音様の顔が!

帰りに100円で参拝記念証がもらえるというのでお頼みする。ペラペラのコピー用紙だろうなと思ってたら、なかなかの厚手の証にありがたやー。

駐車場までの帰り道は歩いて下るシステムですな。16時を過ぎたのでホテルへ向かうが、途中でイオン釜石で夕食その他を調達です。



吉牛があったので牛丼とけんちん汁にしたよ。ホテルにチェックイン! 通常価格7.300円であるが3.000円割引で、4.300円(朝食付き)なりよ。早速、大浴場であったまりのんびりとした夜は更け行くのである。 本日走行170km 続きはまた後日改めて。
デイトナ ウインドスクリーン装着 本日から3連休の方もいるでしょうが、走ってますか!? 私は今日1日でありますのでやるべき事ややりたい事がいっぱいです!まずはお彼岸ということで墓参りであります。我が家の墓と本家の墓と2カ所、そして毎年この時期に除草剤を撒いておきますと夏も雑草が墓周りにほとんど生えてこないのでね。帰宅してクロス君の作業に取り掛かりますよ。先日すでに<甘損>より届いている[デイトナウインドスクリーン]を取り付けてやりましょう! その前に、ハンドルカバーとグリップヒーターを取り外しておきます。もちろん既存のショートスクリーンとミラーも。 
(上写真が完成)スクリーンはショートとロングタイプがありますが、ロングタイプにしました。先人たちが付けている写真や動画を見てスタイリッシュだなあと思ってました。ただ、ハンドルを幅の狭い物に替えているんで当然ミラー間(ミラー穴間隔)も狭くなっているんで取付に一抹の不安はありましたがね。すでに装着している[引きこもりライダーさん]のアドバイスもいただき決行したんですねぇ。ありがとうございました! 意外にスンナリいきましたよ~。ステーは幅調整出来ないのでスクリーン自体の曲面が狭まってしまうか心配でしたが、ほんのわずかで済みました。
ミラー穴に取付ステー、その隣の穴にミラーを付ける。
左右2個ずつあるナット調整でスクリーン角度を変えられます。写真は最高に立てた状態ですが、実際に走って様子見しないと具合はわかりませんが。後で適切な角度を探して調整しよう。
便利な点がもうひとつ!ステー左側にホルダーバーが付いてるのよ!自分はナビ用マウントをつけましたよ。ただ困った事もあるんですねぇ~。外したショートスクリーン専用に取付可能なマルチバーが付けられなくなり、そこへ移設した標準メットホルダーも当然付けられず。後日考えようかね。ちょうど昼に作業完了!ホントは午後にカブ90のタイヤ交換をしようと思ってたが(スタッドレスからノーマルへ)、昼休みしたら眠くなり(夜更かしのせい?)止めにした。皆さんはあと2日間楽しんでくださいね。

(上写真が完成)スクリーンはショートとロングタイプがありますが、ロングタイプにしました。先人たちが付けている写真や動画を見てスタイリッシュだなあと思ってました。ただ、ハンドルを幅の狭い物に替えているんで当然ミラー間(ミラー穴間隔)も狭くなっているんで取付に一抹の不安はありましたがね。すでに装着している[引きこもりライダーさん]のアドバイスもいただき決行したんですねぇ。ありがとうございました! 意外にスンナリいきましたよ~。ステーは幅調整出来ないのでスクリーン自体の曲面が狭まってしまうか心配でしたが、ほんのわずかで済みました。

ミラー穴に取付ステー、その隣の穴にミラーを付ける。

左右2個ずつあるナット調整でスクリーン角度を変えられます。写真は最高に立てた状態ですが、実際に走って様子見しないと具合はわかりませんが。後で適切な角度を探して調整しよう。

便利な点がもうひとつ!ステー左側にホルダーバーが付いてるのよ!自分はナビ用マウントをつけましたよ。ただ困った事もあるんですねぇ~。外したショートスクリーン専用に取付可能なマルチバーが付けられなくなり、そこへ移設した標準メットホルダーも当然付けられず。後日考えようかね。ちょうど昼に作業完了!ホントは午後にカブ90のタイヤ交換をしようと思ってたが(スタッドレスからノーマルへ)、昼休みしたら眠くなり(夜更かしのせい?)止めにした。皆さんはあと2日間楽しんでくださいね。
チョイ乗り途中で10,000kmに 3月5日(日)は休みでしたので、ちょっとクロス君で走りに! 好燃費チャレンジの際に行った<奥松島>へと向かった。途中で走行距離が10,000kmになった!購入から2年5ヶ月ですが、購入時に1,900kmだったから正味8,100kmですがね。 
前回来た時はまだ工事中の河口岸壁も、どうやら終わったようだ。
以前もお話ししたように、奥松島も震災による津波で壊滅的被害を被った地域です。さらに奥へ進んで行きます。





帰り道に新しくなった[野蒜駅(のびるえき)]に立ち寄りました。JR仙石線(せんせきせん)でして、仙台と石巻を結びます。

駅舎にコンビニと伝承館が入った複合型ですね。伝承館は津波被害に関する写真パネルや資料を展示して風化させないように頑張っているみたいですね。
クロス君の上にあるブルーの表示がこの地区に押し寄せた津波の高さです!恐ろしいですね!

前回来た時はまだ工事中の河口岸壁も、どうやら終わったようだ。

以前もお話ししたように、奥松島も震災による津波で壊滅的被害を被った地域です。さらに奥へ進んで行きます。






帰り道に新しくなった[野蒜駅(のびるえき)]に立ち寄りました。JR仙石線(せんせきせん)でして、仙台と石巻を結びます。


駅舎にコンビニと伝承館が入った複合型ですね。伝承館は津波被害に関する写真パネルや資料を展示して風化させないように頑張っているみたいですね。

クロス君の上にあるブルーの表示がこの地区に押し寄せた津波の高さです!恐ろしいですね!
クロスカブ/ブローバイチューブのロング化 例年ですと仕事用バイク以外はとっくに冬眠させている時期なんですが(バッテリー外して室内保管)、ドッコイ今年は起きてますよ!(笑) 2月も近年にないくらい積雪の回数が少なく(平野部ですがね)チョコチョコ走れるものですからね~。カブ君のスタッドレスは無駄に減りますが仕事上は楽であります。冬場クロス君のブローバイガス液化の件は以前に述べましたが、チョコチョコ乗ってるだけでチューブにはすぐ溜まります。 
処理が短期サイクルで面倒なので、<中華クロスカブ>さんの改善方法を参考にチューブのロング化をやってみました。
ホムセンで材料を調達。現状のチューブはノギス計測すると、外径が16mmでしたので適合しそうな(耐油性:ピンク色)と(通常品:半透明)の2種類を(10cm単位で買えた)。それとテーブルの足にハメる(イスキャップ)を購入。チューブをロング化しても結果は溜まるのが遅いだけで液を捨てるには根元のバンドを外す手間は同じであります。そこでチューブエンドにイスキャップしておき、排出の際はキャップを外すだけで楽にしましたよん!
結局耐油性のチューブを使用する事にしました。(おピンクが好きなので) ただ、一番小さなキャップを買ったのですがユルユルでチューブにテープ巻きして調整した。
なんなく完了~!! (材料代340円) これでかなり楽になりまする。

処理が短期サイクルで面倒なので、<中華クロスカブ>さんの改善方法を参考にチューブのロング化をやってみました。

ホムセンで材料を調達。現状のチューブはノギス計測すると、外径が16mmでしたので適合しそうな(耐油性:ピンク色)と(通常品:半透明)の2種類を(10cm単位で買えた)。それとテーブルの足にハメる(イスキャップ)を購入。チューブをロング化しても結果は溜まるのが遅いだけで液を捨てるには根元のバンドを外す手間は同じであります。そこでチューブエンドにイスキャップしておき、排出の際はキャップを外すだけで楽にしましたよん!

結局耐油性のチューブを使用する事にしました。(おピンクが好きなので) ただ、一番小さなキャップを買ったのですがユルユルでチューブにテープ巻きして調整した。

なんなく完了~!! (材料代340円) これでかなり楽になりまする。
| ホーム |